生物分野の特徴と引っ掛かりポイント【動画解説】

■生物分野について

――生物分野についてお話を伺えればと思います。

高野:生物分野はいろんな先生が言うと思うんですけど「覚えろです。
知識量勝負なので割と社会と近いです。生物で注意してほしいと思うのが1個あって実験系問題です。
化学にも通じる部分ではあるんですけどある程度実験を見たことある、体験してる子は有利だと思います。
なので知ってるだけでだいぶ得になりますが、その時に色んな対照実験を比較させることによって何が読み取れるかという部分が
問題に出るので知識だけでなく、知識をどう使っていくかという応用がすごく大事になります。
闇雲に暗記するのはおすすめしてなくて本質の部分を理解して覚えてもらうのが塾でやってることではありますね。単に暗記するのはやめてほしいと思います。

■覚えるのもムズくない?

――覚えるのも難しくないですか?(笑)

面白おかしくここでは例えられないような例えを実際の授業ではします。例えばバソプレシンというホルモンがあるんですけど、
ホルモンは体に「何かして」っていう「お知らせチラシ」と一緒なんですよ。腎臓で水分を再吸収するホルモンだよって、問題に出てきたり
水分を再吸収することで血圧が上がる現象が起こったり逆に言うと、腎臓で水分を再吸収するからオシッコの量が減るという覚えたことから、派生部分がテストに出てくるので、闇雲に暗記するとやった結果、何が起こるかというところを理解させるように喋ってます。「こんなところに使われる」っていうのはよく言っています。

■「覚えるコツ」とは?

――コツってありますか?知識を覚えるとき、階層が設定されてる必要があると思ってて色んな昆虫だって動物の中の1種類だよねっていうように知識がピラミッド形式になってない子をよく見るなって。

高野:よく「フォルダ」を作れと言ってます。パソコンと一緒で生物というフォルダの中の「植物」「動物」動物の中の脊椎動物みたいな感じでフォルダを
自分の脳みその中に作って例えるんですけど膨大な知識で何のジャンルの単語なんだっていうのが闇雲に覚えてると散らかってしまうので、
整理することは一番意識して言ってるところではありますね。あと、何より好きになることが一番ですからね(笑)

 

当塾では様々な内容の個別指導を実施しております。実施詳細につきましてはコチラをご確認下さいませ。

まとめ

項目 内容
生物分野の特徴 – 知識量が重要で、暗記が中心となる分野。
– 実験系問題では対照実験の理解が求められる。
– 知識を使って応用できる力が大切。
暗記のポイント – 本質を理解して覚えることが重要。
– 知識を派生させてテスト問題に対応する練習をする。
– 言葉の具体的なイメージを持つ(例: バソプレシンを「お知らせチラシ」として覚える)。
覚えるコツ – 階層的に知識を整理する(例: 生物→動物→脊椎動物)。
– 頭の中に「フォルダ」を作り、ジャンルごとに整理する。
– 興味を持つことが大切。

クイズ

問題 選択肢 正解を見る
1. 生物分野の学習で重要なのは何ですか? A. 暗記のみ
B. 応用力と知識量
C. 実験をしない
D. 暗記を完全に排除する

2. 実験系問題で特に重要なことは? A. 実験内容を覚えるだけ
B. 実験結果を正確に書くこと
C. 対照実験を理解すること
D. 実験をせずに覚える

3. バソプレシンの役割は? A. 消化を促進する
B. 腎臓で水分を再吸収する
C. 体温を下げる
D. 血糖値を上げる

4. バソプレシンが水分を再吸収するとどうなる? A. 血圧が上がる
B. 血圧が下がる
C. オシッコの量が増える
D. 消化が進む

5. 知識を覚える際に役立つのは何ですか? A. フォルダを作ること
B. 頭に詰め込むだけ
C. 全て一気に覚えること
D. 一つずつ暗記する

6. フォルダ整理の例として適切なのは? A. 昆虫→植物→生物
B. 動物→植物→生物
C. 生物→動物→脊椎動物
D. 動物→生物→昆虫

7. 生物分野で覚えるべきことは? A. 闇雲に暗記する
B. 理解して覚える
C. 実験を全て省略する
D. テスト範囲外の知識を覚える

8. バソプレシンの例えとして適切なのは? A. お知らせチラシ
B. 水を流す管
C. 植物の栄養
D. 細胞の膜

9. 忘れにくくするためには? A. 繰り返し暗記する
B. 興味を持つ
C. 頭の中を散らかす
D. 無計画に覚える

10. 生物の勉強に必要なものは? A. 暗記のみ
B. 理解と整理
C. 実験不要
D. テキストを読むだけ