【理科のコツ】水よう液(中和)
今回は水溶液の混ぜ合わせ、中和です。中和は聞いた事ありますか?酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液、塩基性と言ったりもします。
中和とは?
この水溶液を混ぜ合わせて中性の水溶液が出来る事です。と言っていますが、この図は間違っております。
実は中和というのが何かというと、酸性の性質とアルカリ性の性質、お互いの性質を打ち消し合う反応です。だから、酸性チームの方がちょっと強過ぎてアルカリ性チームが負けちゃってちょっと酸性になっている状況、ここの出来上がった水溶液が酸性でもアルカリ性でもお互いの性質を打ち消していたら中和と言います。だけど、もちろん小学校の中学受験問題では完全中和と言って、お互いが戦って酸性とアルカリ性両方の性質がなくなる互角の状態、いわゆる完全中和の状態でよく問題が出ます。
この図が間違っているという言い方をしましたが、実際は凄く詳しく正しく書いています。熱と書いていないですか?さりげないですが、実はこれが大事です。実は中和反応を起こすと、絶対に発熱反応が起こります。これ、さりげなく知っておくとかっこいいです。もちろん受験の問題で問われる事はないですが、必ず熱が出ます。吸熱ではないです。必ず発熱反応です。実際中和させてみると、ビーカーがとても熱くなります。という事で、まずはこういう性質があるというのを覚えておきましょう。
一つまとめるとこんな感じです。酸という酸性のものとアルカリ性のものを合体させると何が出来るかというと、実は塩が出来ます。これを塩(しお)と読まないで下さい。えんと言います。これはものによります。例えば食塩も出来るし、あと硫酸銅とか色々いっぱいあり過ぎて言えないです。だから、この出来上がったものを塩(えん)と言います。
そしてもう一個は水が出来ます。だから、酸とアルカリを合体させると塩と水が出来ます。まずこれをしっかり押さえておきましょう。そして、実際に問題を解く上では酸性の濃度、アルカリ性の濃度が重要です。こっちがめっちゃ濃い酸性でこっち薄いアルカリ性だったらこいつを大量に用意しないと酸性チームに勝てません。だからそういうのが問題文の条件に色々ヒントが出てきます。そういうのをうまく読み取っていくという所が大事です。これは問題によって色々なパターンがあるので一緒に勉強していけるといいかなと思います。
という事で皆に最後に伝えたいのはリトマス紙の変化です。知っている人も多いと思います。僕からのキーワードはこちらです。
「おかあさん」と覚えておくといいです。これは何かと言うと、青色のリトマス紙が赤色のリトマス紙に変化するのが酸性という有名な語呂合わせです。なので、こちらだけ覚えておくといいでしょう。他にも知っている語呂合わせがあったら是非しゅん吉クエストの私の方にどしどし教えて下さい。という事で、一緒に勉強していきましょう!
中和反応の仕組みまとめ
項目 | 内容 |
---|---|
中和反応とは? | – 酸性とアルカリ性が互いの性質を打ち消し合う反応 – **完全中和**: 酸性とアルカリ性が互角の状態 – **発熱反応**: 中和反応では必ず熱が発生 |
生成物 | – 中和反応で生成されるもの: **塩(えん)と水** – 塩には食塩(塩化ナトリウム)や硫酸銅などが含まれる |
リトマス紙の変化 | – 青色リトマス紙→赤色: 酸性 – 語呂合わせ: **おかあさん**(青→赤: 酸性) |
問題のポイント | – 酸性・アルカリ性の濃度を確認し条件を読み取る – 中和の結果、酸性またはアルカリ性が残る場合がある |
中和反応の仕組みクイズ
問題 | 選択肢 | 正解を見る |
---|---|---|
1. 中和反応とはどのような反応ですか? | A. 酸性がアルカリ性を打ち負かす反応 B. 酸性とアルカリ性が互いの性質を打ち消し合う反応 C. アルカリ性が酸性を蒸発させる反応 D. 酸性とアルカリ性が共存する反応 |
|
2. 中和反応で必ず発生するものは? | A. 吸熱 B. 冷気 C. 発熱 D. 色変化 |
|
3. 中和反応で生成されるのは? | A. 酸素と水 B. 塩と水 C. 塩と酸素 D. 水だけ |
|
4. 中和で生成される「塩」とは何ですか? | A. しお(食塩)のみ B. 塩酸の成分 C. 食塩以外の化学物質も含む D. 水酸化物のみ |
|
5. 酸性のリトマス紙の色変化は? | A. 赤→青 B. 青→赤 C. 緑→赤 D. 青→緑 |
|
6. リトマス紙の語呂合わせ「おかあさん」とは何を指しますか? | A. 赤→青: アルカリ性 B. 青→赤: 酸性 C. 緑→青: 中性 D. 赤→緑: 酸性 |
|
7. 完全中和の定義は? | A. 酸性とアルカリ性が互いに中和しきる状態 B. 酸性が強く残る状態 C. アルカリ性が勝つ状態 D. 中和が不完全な状態 |
|
8. 中和反応で塩が生成される理由は? | A. 酸がアルカリ性を溶かすから B. 酸とアルカリの化学反応で塩ができる C. 水の蒸発による副産物 D. 温度の影響で生成 |
|
9. 中和反応における「発熱反応」の特徴は? | A. 必ず冷たくなる B. 必ず熱が発生する C. 時々熱が発生する D. 無反応 |
|
10. 中和反応の例として正しいものは? | A. 水と油 B. 酸性とアルカリ性 C. 酸素と窒素 D. 塩と水 |