化学分野の特徴と引っ掛かりポイント【動画解説】
化学分野の引っかかりポイント
――化学分野についてお話を伺いたいと思います
高野:これは物理と共通してて、単位が引っかかるところは共通して言えることかなと、まず一点思います。
化学の大変なところは暗記・計算2ジャンル入ってきて苦労してる人が多いと思うんです。
物理は割と計算オンリーみたいなところありますが化学の場合は知識もさることながらある程度、割合の計算というのは
すごく出るので算数が得意な子はすごく教えやすいですね。
比べられる量ともとにする量っていうのが瞬時に分かるので、ある程度説明すれば式を立てられるんですけど
算数が苦手な子は、計算系になると手が止まってしまいますが、暗記の部分は得意なタイプが多いので
基本的には計算して頑張るっていう部分と暗記して覚えるバランスが大事な分野になると思います。
算数の食塩水と溶解度って同じ?
――算数にも食塩水っていう分野があって割合もあって、食塩水と溶解度計算は一緒って話をしてしまいがちなんすけど、ちょっと違いますよね。
高野:理科はそこに考察ポイントも載ってきたりして、基本的に理科は枝問と呼ばれる大問小問でリードがつくので
必ず順に追っていけばある程度、点が取れる科目ではあるんですよ。だけど、どういう意図でやってる実験かある程度知らないと
全部が小問集合に見えてきて、問題が単発になりがちなところが多いので
実験、動画や写真を実際見てみるとか、実験教室もあるので、実際自分が経験して
「ある程度この実験知ってる」となると、問題の流れが分かって計算とか、問題の条件を読解する意味ではそういう実体験しとくのは有利に働くかなと思いますね。
当塾では様々な内容の個別指導を実施しております。実施詳細につきましてはコチラをご確認くださいませ。
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
化学分野の特徴 | – 暗記と計算の両方が必要な分野。 – 単位に注意が必要で、物理と共通する部分も多い。 – 比率や割合を瞬時に理解できる算数力が役立つ。 |
化学の学習ポイント | – 計算系問題と暗記のバランスを取ることが重要。 – 実験の意図や条件をしっかり理解することが得点アップに繋がる。 |
食塩水と溶解度計算の違い | – 理科では考察や実験の流れが加わるため、算数の食塩水計算とは異なる。 – 実験の経験や動画視聴が理解を深める助けとなる。 |
実験の重要性 | – 実験を経験することで問題の条件を理解しやすくなる。 – 実験教室や動画を活用することが有利に働く。 |
クイズ
問題 | 選択肢 | 正解を見る |
---|---|---|
1. 化学分野の学習で必要な力は? | A. 暗記のみ B. 計算力のみ C. 暗記と計算のバランス D. 実験の経験のみ |
|
2. 化学分野で注意が必要なのは? | A. 実験手順 B. 単位 C. 暗記量 D. 問題の量 |
|
3. 算数力が必要になる化学のテーマは? | A. 反応速度 B. 溶解度の計算 C. 色の識別 D. 元素記号の暗記 |
|
4. 食塩水の計算と溶解度計算の違いは? | A. 計算式 B. 考察や実験が加わる C. 暗記量 D. 単位 |
|
5. 化学の計算問題で重要なことは? | A. 式を覚える B. 条件を読解する力 C. 暗記力 D. 実験経験 |
|
6. 実験を経験する利点は? | A. 問題が簡単になる B. 条件の理解が深まる C. 計算が不要になる D. 実験が得意になる |
|
7. 化学分野で暗記だけでなく必要な力は? | A. 理解して応用する力 B. 素早い暗記 C. 計算量を増やす D. 実験を暗記する |
|
8. 実験動画を見る利点は? | A. 問題が消える B. 実験の意図が分かる C. 計算式が減る D. 実験がなくなる |
|
9. 溶解度計算が重要な理由は? | A. 見た目が大事だから B. 計算で得点しやすいから C. 理解が不要だから D. 簡単なテーマだから |
|
10. 化学分野で得点を上げるコツは? | A. 暗記に頼る B. 実験を経験する C. 計算を放棄する D. 問題を覚える |