地学分野の特徴と引っ掛かりポイント【動画解説】

■地学分野の特徴について

――まずは地学分野の特徴についてお話を伺います。

高野:知識分野と計算分野が50%ずつなのでバランス良く学習することがポイントになります。
また、地学ジャンルが難しいって言ってくる子が一番多いです。天体とかだと3Dになるのでそれを平面に書かれると想像できない人が多いです。これは塾としての課題でもあるんですけど、ホログラム作って教えたい位です(笑)
ですので、地球儀とか、最近だとそれらを実感できるアプリもあるようですので、それらをうまく活用しながら
天体が空間的に動いてるっていうのを把握してもらうのが一番大事なところです。

■地学分野での「引っ掛かりポイント」

――地学分野でよく引っ掛かるポイントってどんなものがあるのでしょうか?

高野:地学分野も計算が多いので、やっぱり単位系で引っ掛かるのが大きいです。
あと、地震や地層系の問題になると、ある程度用語も知らなきゃいけないのと、
問題にも条件が沢山付加されるので国語力は必要になりますが、
その問題の条件を読解していくっていう所で引っかかる子が多いかなと思います。

――地学って他の3ジャンルと比べると引っ掛かる生徒さんが圧倒的に多いイメージがありますね。

高野:そうですね、何か問題が作りやすいところもあるのかなと思っていまして、
例えば地層の穴埋めの問題も、ちょっと坂道にするだけで大分想像しにくくさせることもできます。
天気や風の向きは北半球と南半球で動きが違うので、もう南半球にするだけでガンガン引っかかってくれます(笑)
(対策としては)図を使うということがすごく大事かなとは思います。
図や表を使って「こういうふうに現象が起こってるんだ」っていうのをまず把握します。
そして、それを「ワード化」していくことが大事です。
結局はテストって記述で書くので、図では何かこんな感じで雲できてたっていうことを
分かっていても、それが言葉でアウトプットできないと点数にならないのでやっぱり図や文章っていうのを
教科書とかテキストを参考に覚えていくっていうことが大事かなと思います。

 

当塾では様々な内容の個別指導を実施しております。実施詳細につきましてはコチラをご確認下さいませ。

まとめ

項目 内容
地学分野の特徴 – 知識分野と計算分野が50%ずつ存在する。
– 天体分野は3Dの動きを平面で考える必要がある。
– アプリや地球儀を活用して空間的な把握を行うと効果的。
引っ掛かりポイント – 単位系(キロ、マイクロなど)での引っ掛かり。
– 国語力不足による条件読解のミス。
– 南半球や坂道などの設定変更で問題が難化する。
対策方法 – 図や表を使って現象を理解する。
– 図を「ワード化」して記述問題に対応する。
– 用語の理解を深めるとともに、条件を整理して解答する。

クイズ

問題 選択肢 正解を見る
1. 地学分野の特徴として正しいのは? A. 計算分野が90%
B. 知識分野が100%
C. 知識分野と計算分野が50%ずつ
D. 暗記だけで対応可能

2. 地学分野で特に難しいとされるジャンルは? A. 地層
B. 天体
C. 地震
D. 化石

3. 天体分野の学習で効果的なのは? A. 問題を繰り返し解く
B. 地球儀やアプリを活用する
C. 暗記を優先する
D. 国語力を無視する

4. 地学分野で引っ掛かりやすいポイントは? A. 問題の難易度
B. 条件の読解力不足
C. 実験の経験不足
D. 暗記量

5. 地層の問題が難化する要因は? A. 問題文が長い
B. 坂道などの条件追加
C. 図が多い
D. 実験が必要

6. 天気や風の向きが異なるのはどこ? A. 北半球と南半球
B. 地層と地震
C. 地震帯と火山帯
D. 高緯度と低緯度

7. 地学分野の学習で重要なことは? A. 図や表の活用
B. 記述の軽視
C. 実験の暗記
D. 用語の省略

8. 単位系で引っ掛かりやすいのは? A. 高さ
B. 時間
C. キロ、ナノなどの単位
D. 温度

9. 記述問題で重要なのは? A. 用語の暗記
B. 条件の無視
C. 図をワード化する力
D. 問題を読まない

10. 地学分野で効果的な学習法は? A. 問題の反復
B. 視覚的理解
C. 暗記の増加
D. 実験の省略