【理科のコツ】光の反射と屈折【動画解説】
光の反射と屈折について喋ろうと思います。私のこと見えてますか?光で見てるんですよ。
光を感知する視細胞という桿体細胞、錐体細胞がいて…って目の細胞の話じゃなくて光の話です。
電気と磁石のところで電磁波について喋ってるんだけど光は、電磁波の一種なんです。
スマホの電波とか無線の電波、あとリモコンの赤外線、X線写真とか病院で通らないのも全部電磁波です。
その中で僕たちが見ているこの色はこの波の波長の違いで色を見ている目の部分を可視光線、電磁波となってます。
この光は、面白い性質があって波の性質とつぶつぶの性質があったりするガチな内容になります。
光の反射屈折問題はよく出てきます。経験してる人も多いんじゃないかな?
ポイントを書いてみました。こういう問題が出てきます。
空気中から光が入って水中にいくとどこに行くでしょうか?ここの光はどう進むのかな?光はまっすぐ進むから、このまま「イ」にいくと思った人、賢い。
ここのポイントは空気中と水中というように伝わるゾーン、スピードが変わってしまうんです。
空気中発信と水中発信のどっちの方が速く走れます?水中の方がスピード遅くなるから波が入ってくると水中側が遅くなります。空気中は早いからこうなります。
すなわち、「イ」の方に進むのではなくて、波が来るとスピードの違いで「ア」に曲がってしまうんです。進み具合の違いによって光が曲がる現象を屈折と言います。
俺みたいにひん曲がった性格をしてる人のことを屈折してる人だねって言ったりします(笑)
逆に水中から空気中に出るときは水中から波が出てくると、先に空気に触れた方が早くなるからまがってくるんだね。
どういう仕組みで屈折が起こるのかを理解していると暗記しなくて大丈夫です。
光が入ってくるのを入射光って言うんだけど、水中に光が入ってくる30%ぐらいかな数値は適当だけど数%かはバウンドします。跳ね返ります。
顔を近づけて見て富士山が水面に映ってる状況を見たことない?富士山の光がバウンドした光が目に入ってその目の視細胞にある錐体細胞と桿体細胞で…今は細胞の話は関係ないけどね。これで光を感知してます。
もちろん水中に潜ってる人も富士山が見えるよっていうよね。こんな感じで光がどう進んでいくのか理解しましょう。
受験の問題では空気ガラス空気みたいな感じで問題を作ってきます。要はスピードが速い、遅い速いだから速い遅くなるから早いみたいな、
正解は「ク」ですみたいな。確認してみてください。
このようにただ闇雲に暗記するではなくしっかり現象を理解して、色んな問題に発展して学習しましょうということで私と一緒に勉強しよう!