【理科のコツ】季節と天気

今回は天気の観測について見ていこうと思います。天気は皆さんもう生活していて大体分かるでしょうか?西から東に天気が変わるとか聞いた事ありますか?西の空が晴れていたら、次の日は大体晴れです、みたいなものです。

北半球には偏西風と言って西から常に風が吹いています。なんで?というと地球がくるくると自転しているからです。その所為で空気がシャッフルされて、常に西から風が吹いてきます。偏西風と言う風です。だから、その所為で雲が出来たとしても、西から風が吹いてくるから西から流されます。雲が発生しても、西に流されます。だから基本的には西から天気が変わっていくという仕組みになるというのは覚えておくといいです。

その図がこれです。日本海、日本列島があります。日本海でフワッて水蒸気が蒸発していきます。そういった蒸気のもくもくという雲がフワーと蒸気がたくさん集まって出来たやつがあたります。

しかも日本は社会でやった事があると思いますが、実はここの東北地方に奥羽山脈というのがあって、飛騨、木曽、赤石があり、ここに四国山地、九州山脈みたいなこんな感じで日本列島を人に見立てたときに背骨のように山がありますそして、西からこうやって雲が流れてくるよ、と今話をしました。おもしろいのが、ここに山がいっぱいあるから、ここにぶつかって日本海側に雪雨が降ります。富山、新潟とかに雪が何メートルも積もっている写真とかを見た事があると思います。日本は世界の中でもナンバー1ぐらいの降雪量、降水量があります。

「先生、ロシアとかあっちの寒い国の方がいっぱい雪積もるんじゃないすか?」あっちの方は高い山がないです。だから、ファサファサファサファサファサと降るだけです。全然積もらないです。だけど、日本列島の場合はここに高い山があるので、ファーとなってずっとここでファーとやっています(?)ずっとここでファーとやってみて下さい。めっちゃファーと溜まらないですか?

ずーっと粉を振りかけたら溜まると思います。だからめちゃくちゃ積もるんです。そして、もう水分がなくなったよ、という雲が太平洋j側に来るから、関東地方というのは空っ風とか言って乾いた風が吹いたりします。これが日本の天気の仕組みです。実はこういう地理の関係上こうなっています。だから、社会とセットで勉強するとより知識が深まります。それで、せっかく動画を見てくれたので今日ちょっと覚えて欲しいんですが

この四つの空気の塊、気団と言ったりします。実はシベリア気団と言う寒い空気の塊があります。冷たく乾いています。オホーツク海という海があるので、オホーツク海気団という空気の塊があります。太平洋上は小笠原諸島があるので、小笠原気団と名前が付いています。揚子江付近は中国の川の名前の事を言ったりしますが、揚子江気団という空気があります。

皆さんお気付きでしょうか?どっちの空気が暖かいと思いますか?南側の方が暖かいというのは、太陽がいっぱいあたっているので南が暖かい空気というのは問題ないんじゃないかと思います。そして、冷たい空気です。オホーツク海気団とかシベリア気団は冷たい空気です。北であんまり太陽があたらないので、ここは大丈夫かなと思います。そして面白いのが、ここで海の上にある空気だから湿っています。ジメジメしています。一番嫌じゃないですか?だから、オホーツク海気団もそうですが、海の上だから湿っています。逆にいうとシベリア気団や揚子江気団は、大陸上の陸地の空気だからカサカサです。それもそれで乾燥しちゃって嫌ですね。こっちはカサカサです。だから、乾いています。

こういった特徴があります。なんとなくノリが掴めましたか?日本列島の夏は皆さん経験した事ありますか?日本の夏はジメジメしていないですか?高温多湿というやつですよね。小笠原気団が凄い元気になるからです。小笠原気団が元気になっちゃう所為で日本列島が暖かくて湿気たジメジメする、みたいな夏になってしまう訳です。冬になるとオホーツク海気団とシベリア気団の勢力が増します。だから冬はめちゃくちゃ乾燥しないですか?静電気だらけで冬は嫌です。パチパチなるでしょ?いわゆる空気が対決するんです。梅雨の仕組みだけ紹介しておきます。

先ほど言った小笠原気団が段々暖かくなって勢力を拡大していきます。だけど、冬の時というのはオホーツク海気団が頑張っています。もちろんシベリア気団も頑張っています。このように覆っています。だけど、夏が近付くにつれて徐々に小笠原気団が活発になって、どんどん勢力を拡大していきます。そうすると、オホーツク海気団と、この小笠原気団が対決します。押し合います。この押し合いの喧嘩がちょうど日本列島の上空で起こります。ここにめちゃくちゃ雲が出来ます。すなわち、梅雨前線というやつです。停滞前線と呼ばれる梅雨前線です。だからもの凄い雨が降ります。

梅雨の時期というのはこの冷たい空気と暖かい空気のぶつかった所の境目がちょうど日本上空に来るので、ドサッと雨が降っているという仕組みです。それで小笠原気団がなんと勢力を拡大していって、覆ったら梅雨明けです。夏の到来です。逆にいうと、高温多湿の夏です。秋になると、また押してきて鍔迫り合いが起こって、また日本列島上空付近で秋雨前線と言って雨が降って、今度はこいつらが押し勝つと冬になります。冬将軍が来たよ、なんて言って冬の始まりです。これが日本の四季の季節の移り変わりです。もうちょっというと、西高東低という気圧配置を聞いた事がありますか?東に低気圧がきます。


低気圧は右回りに風が吹いています。高気圧は左回りに風が吹いています。

という事は、西に高気圧、東に低気圧が来ると北西の風が入り込みます。すなわち、シベリア気団の乾燥した空気がギ入り込んでくるからカッサカサの冬になります。皆ハンドクリームとか塗って乾燥対策して下さい。この辺の天気の内容も勉強頑張って下さい!

前の記事

【理科のコツ】天気の観測