【理科のコツ】こん虫の分類

今回は昆虫の分類について話していきます。昆虫、いわゆる虫です。生き物系ジャンルでは、まず植物と動物というのを学習します。この動物くんは大別すると、無脊椎動物と呼ばれるものと、脊椎動物に分けられます。この脊椎動物はまた別の動画で話そうと思います。

今回は無脊椎動物に注目しています。要は背骨のない生き物です。脊椎動物は背骨がある生き物、無脊椎動物は背骨がない生き物です。だから昆虫とかクモとかエビ、カニ系、こういう甲殻類系、この子たちは無脊椎動物の有名なグループです。全員背骨がないんです。こんな感じで生き物たちはグループ分けされます。今回は特にこの昆虫ジャンルです。

昆虫の完全変態と不完全変態を比較する図

これが完全変たいと不完全変たいにグループ分けされます。完全変たいって何?と思うと思いますが、そういう頭のおかしい人ではないです。これは何かというと、体を完全に変身しますという意味です。、例えばカブトムシの幼虫とか見た事ありますか?こんな気持ち悪い、というような幼虫がこんなにかっこよく変身するんです。完全に変身するんです。それに対して不完全変たいは、コオロギの子供を見て下さい。こいつ完全にコオロギになるやん、という感じがすると思います。要は、変身しないものです。さなぎという状態をとらないで成虫になっていくグループと、さなぎという無防備の状態、ぴたっと止まっているこのさなぎ状態を経て成虫になっていくこの完全変たいというグループがあります。

なんとなくざっくりしたイメージでいうと、完全変たいシリーズはハチ系、あとハエ系、あと甲虫級と言ったりする甲羅をもっているようなカブトムシやクワガタ系のものです。こういったものとかが有名なさなぎになるやつです。あとチョウ類系も多いです。なので、生き物によってそういう形の取り方というのが様々です。全部覚えなきゃいけないですか?となりますが、確かに全部覚えるしかないです。これは本当にどれぐらい知っているかという所が勝負になってくるので、特にテキストに書いてあるような生き物君たちはしっかりどういうような感じになっていくかというのはチェックしておくといいと思います。

という事で、虫が嫌いな皆もある程度こういった絵ぐらいだったら見られるはずなので、絵とか出来れば写真とか実物とか見ながら学習を進めていくように頑張って下さい。

昆虫の分類についてのまとめ

項目 内容
無脊椎動物とは – 背骨がない動物のこと
– 昆虫、クモ、エビ、カニなどの甲殻類が含まれる
完全変態 – 幼虫 → さなぎ → 成虫という過程を経る
– 例: カブトムシ、チョウ、ハチ、ハエ、甲虫類
不完全変態 – 幼虫が直接成虫に変化(さなぎの段階がない)
– 例: コオロギ、バッタ
昆虫の分類ポイント – 完全変態か不完全変態かで分類
– さなぎの有無が重要な違い

クイズ

問題 選択肢 正解を見る
1. 無脊椎動物の特徴は? A. 背骨がある
B. 背骨がない
C. 羽がある
D. 甲羅を持っている

2. 完全変態に含まれる昆虫は? A. コオロギ
B. バッタ
C. カブトムシ
D. クモ

3. 不完全変態に含まれる昆虫は? A. ハチ
B. コオロギ
C. チョウ
D. カブトムシ

4. 完全変態の特徴は? A. 幼虫 → 成虫
B. 幼虫 → さなぎ → 成虫
C. 幼虫 → 成虫(さなぎなし)
D. 成虫 → さなぎ → 幼虫

5. 不完全変態の例に当てはまらない昆虫は? A. バッタ
B. コオロギ
C. チョウ
D. ハリガネムシ

6. 背骨がある動物の分類名は? A. 無脊椎動物
B. 脊椎動物
C. 甲殻類
D. 節足動物

7. カブトムシはどの変態に分類されますか? A. 完全変態
B. 不完全変態
C. 両方
D. どちらでもない

8. 不完全変態に共通する特徴は? A. 幼虫から直接成虫になる
B. 幼虫からさなぎを経て成虫になる
C. 成虫の段階がない
D. 幼虫が光合成を行う

9. 無脊椎動物に含まれない生物は? A. クモ
B. コオロギ
C. 魚
D. エビ

10. 昆虫の分類で重要なのは? A. 背骨の有無
B. 羽の有無
C. 完全変態か不完全変態か
D. 体の色

前の記事

【理科のコツ】植物の分類