【理科のコツ】呼吸と肺のしくみ

今回は呼吸と肺の仕組みについて話していきます。
呼吸って何?というと、酸素を吸って二酸化炭素を出す、この覚え方はダメです。
もちろん結果としては酸素を取り込んで二酸化炭素を投げ捨ててはいますが、
実際に呼吸というのは、有名な某アニメでやっている水の呼吸とか言っているあれが
正しい呼吸です。マジです。
呼吸というのは、さっき言ったようにこの二酸化炭素と水、
酸素を取り込んで二酸化炭素を捨てています。
もちろん水もちょっと捨てている部分もありますが、今それは置いておきます。
化学式上正確に合っています。
一番大事なのはエネルギーを取り出しているんです。
何とかの呼吸!と言ってエネルギーを取り出す。
実はこれが目的です。
だからスーハ―、とするのはただのガス交換です。
外呼吸とか呼ばれるやつです。
そうではなく、正確には細胞の一個一個の中に酸素と大事な栄養素、グルコースと呼ばれるこういったもの、栄養分と酸素を使ってエネルギーを作り出す、これが呼吸の真の目的です。
その副産物として二酸化炭素を投げ捨てているだけです。これは絶対押さえて下さい。
光合成はこの逆です。
二酸化炭素と水を使ってこういう栄養分を作っています。
そして、酸素はいらないので捨てているのが光合成でした。
だから、酸素を吸って二酸化炭素を捨てるとか、二酸化酸素を吸って酸素を捨てるというのは
真の目的ではないです。これは絶対押さえて下さい。

それがこんなふうに書いています。
呼吸して、取り込んで、活動する。
いわゆるエネルギーを作り出して成長したり活動しているよ、というのが図に描いています。
どこでゴミとなる二酸化炭素を捨てているのかというと、呼吸です。
肺で酸素と二酸化炭素を取り替えています。

肺をぶった切ってみると、こういうのがいっぱいあります。
口、鼻、こういって、気管と言う場所があります。
こっちにいくと食道と言ってご飯を食べる方にいきます。
こっちの気管が空気が入ってくる所です。
そして右、左にあってここで凄く細かく分かれてこの端っこ端っこの所を見てあげると、
こういったブドウの巨峰みたいな感じのものがあります。(図 右参照)
実際のサイズ感でいったらデラウェアみたいな感じになっています。
肺胞と呼ばれるやつがあります。覚えましたか?
この肺胞に毛細血管がビシッとくっ付いています。
さて、なんでだと思います?
①たまたまです。
たまたま毛細血管がくっ付いた。
②デザイン性。
ここだけ毛細血管だとダサいから、バーッて張り巡らすデザイン。
③表面積を広げ効率よく酸素と二酸化炭素を取り替える為。
さあ、何番だと思いますか?
3番ですか?良く分かりましたね。大正解です。
この肺胞というものを一面に広げてみると、うちらの肺というのはテニスコート一面分ぐらいの面積になります。凄くないですか?
そこでこの毛細血管の所で二酸化炭素と酸素を入れ替えています。
だから血管からいらなーいって二酸化炭素を多く含んだ血液が来て
逆に酸素ちょうだいって血管に取り込んで、酸素がいっぱい入った血液が流れていきます。
ここで酸素と二酸化炭素をチェンジしている訳です。
だからそれがスーハ―、と今の一瞬でやり取りがされている訳です。
そしてまた酸素が体の中に入って、血管の中に入った酸素とご飯で食べたグルコースの栄養分を使ってエネルギーを取り出して、イエイイエイって動いたりしゃべったり生命活動をしている訳です。
何となく分かりましたか?
のちに血液の循環というのがよくテストで出てくるので、まずそもそも肺ではこういったガス交換が行われているんだ、そして呼吸というのはエネルギーを作り出す化学反応だ、ということをしっかり押さえておくようにして下さい。
という事で、ここの勉強大事なので頑張って下さい☆

次の記事

【理科のコツ】血液の循環