【理科のコツ】植物の分類

 

種子植物と胞子植物を分類した図表。種子植物には被子植物と裸子植物が含まれ、被子植物はさらに双子葉類と単子葉類に分けられます。

今回は植物の分類について話していきます。これはもう植物のカンニングペーパー、カンペです。もうこれを覚えちゃえばテストは全部解けます。(大分言い切ってしまいましたが、、)もちろん世の中には色んな植物がありますが、ちょっと特殊な植物とかは一旦置いといて、テストで狙われるのは、確実にこうとグループ分け出来るものしか出てきません。だから逆にいうと、こういうパターンしか出てこないという事です。そんな中で、やっぱり覚えるのは大変だと思います。なので、実際に図鑑とか見たり植物園に行ったりすると結構楽しかったりするので、そういった実体験を踏んでみるというのも一つ勉強のコツです。今回はささっと紹介しようかなと思います。まず生物ジャンルというのは、植物と動物を学習します。

種子植物(被子植物、裸子植物)と胞子植物を簡潔に分類したまとめ図表。

その中の植物です。植物には、まず種子、要は種で増えるやつと胞子というもので増えるやつの2種類に大別出来ます。私たちが見ている植物のほとんどがこれです。種子植物は、種で増えます。種以外で植物を育てた事ありますか?この種子、種で増える植物には被子植物と裸子植物というのがあります。被子の被は被るという字です。裸子は裸です。だから子供が被っているか裸状態か、タオルに巻いているか巻いてないかというような差です。正確に言うと、胚珠というものが子房に包まれているか否かという話です。またややこしいのが、この被子植物の中にも双子葉類、単子葉類がいます。

双子葉類と単子葉類の葉脈、茎の維管束の位置、根の種類の違いを解説した図。

それがこちらです。だから、今自分たちが何の学習しているのかを掴んでいて下さい。例えば、こういう表とか見た事ありますか?要は、被子植物のお話をしています。だから、脳みそのフォルダをしっかり区別して下さい。被子植物というグループの中に、子葉と言って種から芽が出てくる時に、葉っぱが二つ出てくるか、一枚で出てくるかという差です。これが双子葉類、単子葉類です。またややこしいのが、双子葉類の中でも離弁花、合弁花というのがあります。これは前、花占い出来るかどうかで判断出来るよ、と言いましたが、一応有名な例たちが表に書いてあります。これらの例もセットで覚えておくといいんじゃないかなと思います。

という事で、双子葉類、単子葉類のこの辺の区別というのはよくテストに狙われます。こんな根っこの違いや茎の維管束の位置の違い、または葉っぱの葉脈と言って、指紋みたいな線、これの形がそれぞれ違います。こういうどっちがどっちというのは少し覚えづらいので、しっかり自分なりの区別で覚えてもらえるといいかなと思います。なので、今回は普通に真面目な事業になってしまいましたが、しっかり区別して覚えましょう。千年に一度しか咲かない花とか色んなやつがいるから、ちょっと色んな所に興味を向けて勉強頑張って下さい!

植物の分類についてのまとめ

分類項目 内容
植物の大別 – 種子植物: 種で増える植物
– 胞子植物: 胞子で増える植物
種子植物の分類 – 被子植物: 胚珠が子房に包まれている
– 裸子植物: 胚珠が裸出している
被子植物の分類 – 双子葉類: 種から芽が出る時に葉が2枚出る
– 単子葉類: 種から芽が出る時に葉が1枚出る
双子葉類の分類 – 離弁花類: 花びらが分かれている
– 合弁花類: 花びらがくっついている
双子葉類と単子葉類の特徴 – 双子葉類: 網状葉脈、主根と側根、維管束が輪状に配置
– 単子葉類: 平行葉脈、ひげ根、維管束が散らばって配置

クイズ

問題 選択肢 正解を見る
1. 種子植物と胞子植物の違いは? A. 種子で増えるか胞子で増えるか
B. 花を咲かせるかどうか
C. 胚珠があるかどうか
D. 水中で育つかどうか

2. 胚珠が子房に包まれている植物は? A. 被子植物
B. 裸子植物
C. 双子葉類
D. 単子葉類

3. 双子葉類の例に当てはまる特徴は? A. 平行葉脈
B. 網状葉脈
C. 維管束が散らばっている
D. ひげ根

4. 単子葉類に見られる根の特徴は? A. 主根と側根
B. ひげ根
C. 両方
D. どちらでもない

5. 離弁花類と合弁花類の違いは? A. 花びらが分かれているかくっついているか
B. 胚珠が包まれているかどうか
C. 種子の数
D. 花の色

6. 被子植物の中で種から出る葉が2枚の植物は? A. 単子葉類
B. 双子葉類
C. 被子植物
D. 裸子植物

7. 裸子植物の特徴は? A. 胚珠が裸出している
B. 胚珠が包まれている
C. ひげ根を持つ
D. 平行葉脈がある

8. 双子葉類に見られる茎の維管束の配置は? A. 散らばっている
B. 輪状に配置
C. 根の近くに集中
D. 葉に沿って配置

9. 被子植物と裸子植物の違いは? A. 種子の有無
B. 胚珠が包まれているか裸出しているか
C. 種の数
D. 根の種類

10. 双子葉類の葉脈の形は? A. 平行葉脈
B. 網状葉脈
C. 環状葉脈
D. らせん葉脈

前の記事

【理科のコツ】蒸散のしくみ

次の記事

【理科のコツ】こん虫の分類