【理科のコツ】種子のつくり
今回は種子のつくりについて話していきます。種子、簡単に言うと植物の種の事です。この種子には実は二種類あります。有胚乳種子と無胚乳種子という二種類存在します。
これはインゲン豆とトウモロコシ、ひまわりや柿というのを例に取っています。豆系とかひまわりというのは無胚乳種子の代表例です。そして有胚乳種子は、とうもろこしとか柿が代表例です。これをどうやって覚えたらいいですか?とよく質問されます。雑な簡単な言い方でいうと、私たちが主食として食べている系が有胚乳種子です。だからトウモロコシとか小麦系の稲とかです。お米を食べていると思います。お米の白い部分は胚乳です。あと柿ですが、オシロイバナとかもそうかな?特殊なやつはもちろんいっぱいいますが基本的には主食として食べている系が有胚乳種子で、それ以外の豆系は無胚乳種子だという感じで覚えておくといいかも知れません。色んな覚え方があるので、暗記の方法に関してはああしろこうしろとは言わないので自分の覚えやすい覚え方でいいです。
受験理科専門塾「しゅん吉クエスト」の『生物攻略講座』:植物と動物の分野を網羅し、五感を使った指導で知識の理解を深めます
そもそもこの【胚乳】何かというと、種だから要は植物の赤ちゃんです。この種を植えた時に発芽すると言って、発芽の条件聞いた事ありますか?水、空気、温度です。この条件が揃うと、芽が生えてきます。その時のこの種はどこから栄養分ゲットすると思いますか?動物みたいにお母さんが運んできてほらお食べ、みたいにやってくれないんです。だからこの植物くんたちはこの胚乳と呼ばれる場所に栄養分をめちゃくちゃ蓄えていてここのエネルギーを使ってでっかくなっていきます。
無胚乳種子は栄養分がないから死ぬじゃないですかと、違います。無胚乳種子の場合は、子葉(しよう)という場所に栄養分を蓄えています。それを使ってニョキニョキニョキとでっかくなります。だから有胚乳種子は弁当箱を持っているみたいな感じです。イメージでいうと、カバンにお弁当箱を詰めて持ち歩いている人いると思います。その人たちは弁当箱あり人間です。有胚乳種子です。それに対して、無胚乳種子というのはお弁当箱なしです。鞄にそのまま直接からあげとかを入れています。お腹空いたなって言ったらそのままからあげ食べるみたいな感じです。という事で、このように胚乳があるかないかというので違いがあります。弁当箱を持っているか持ってないかという違いですのでそこをしっかり自分なりのイメージで覚えていくようにしてみて下さい。
種子のつくりについてのまとめ
項目 | 内容 |
---|---|
種子の分類 | – **有胚乳種子**: 胚乳に栄養を蓄える種子 – **無胚乳種子**: 子葉に栄養を蓄える種子 |
代表的な例 | – **有胚乳種子**: トウモロコシ、小麦、稲、柿 – **無胚乳種子**: インゲン豆、ひまわり |
胚乳の役割 | – 発芽時に植物の成長を支える栄養源 |
発芽の条件 | – **水** – **空気** – **適切な温度** |
イメージ | – **有胚乳種子**: 弁当箱を持つ – **無胚乳種子**: 弁当箱なしで子葉に直接栄養を蓄える |
クイズ
問題 | 選択肢 | 正解を見る |
---|---|---|
1. 有胚乳種子の特徴は? | A. 胚乳に栄養を蓄える B. 子葉に栄養を蓄える C. 発芽しない D. 種子がない |
|
2. 無胚乳種子の栄養源は? | A. 胚乳 B. 子葉 C. 果実 D. 葉 |
|
3. 有胚乳種子の代表例は? | A. ひまわり B. インゲン豆 C. トウモロコシ D. レンズ豆 |
|
4. 無胚乳種子の代表例は? | A. 小麦 B. 稲 C. インゲン豆 D. 柿 |
|
5. 胚乳の役割は? | A. 種子を守る B. 栄養を蓄える C. 水を運ぶ D. 花粉を作る |
|
6. 発芽に必要な条件に含まれないのは? | A. 水 B. 空気 C. 温度 D. 光 |
|
7. 種子を弁当に例えると、有胚乳種子はどんな状態? | A. 弁当箱を持っている B. 弁当箱がない C. 弁当箱が壊れている D. 弁当箱を捨てている |
|
8. トウモロコシが有胚乳種子である理由は? | A. 子葉に栄養を蓄えている B. 胚乳に栄養を蓄えている C. 根に栄養を蓄えている D. 種子がない |
|
9. 無胚乳種子の栄養蓄積場所はどこ? | A. 胚乳 B. 子葉 C. 果実 D. 葉 |
|
10. 発芽の条件に該当するのは? | A. 温度、光、水 B. 空気、光、温度 C. 水、空気、温度 D. 水、光、土壌 |