【理科のコツ】星の動き
今回は星の動きについて話していきます。
星は動いているんですか?と思うかも知れないです。
もちろん、動いている星もいっぱいあります。
ですが、基本的には遠くにい過ぎて動いていないように見えています。
新幹線とかに乗っていて、手前の景色ってビュンッビュンッって動いてないですか?
遠くに見える富士山はあんま動いてないように見えると思います。
だから、こういう天体くんたちというのも、地球の近くにある星は結構動いているように
見えるけど、光のスピードで数万年掛かったりするような場所の星とかもあるから、
全然動いてないように見えています。
基本的には地球が動いている所為で動いて見えています。
今、俺回りました。
今、皆の事が動いて見えました。
俺は今、壁が見えていて、それからこういって動いて見えています。
こっちが動いているから周りが動いて見えるという仕組みです。
何となく分かってはいるけどちょっとこんがらがる所です。
なので、基本的には僕たちは自己中で考えましょう。
地球は動いていないんだと、お前たちが動いているというふうに捉えてあげると、
もの凄い分かりやすいという図です。
こういうドーム状の、プラネタリウムみたいな感じのこの道具の事を天球と言います。
センキューじゃないです。
うちらが突っ立っている頭の所が天頂と言っています。
「先生、僕が立っている場所と誰々くんが立っている場所が違うんですけど」
というのは観測地点によります。
だから、今回のこの図は北緯36°地点の図になっているのでご了承下さい。
僕は北緯40°に住んでいるんだ、とかそういうクレームは一切受け付けません。
もちろん赤道上で観測するのと、南半球で観測するのでももちろん星の動きは変わってきます。
大体日本で受験していく上では北半球の北緯36°あたりの例でテスト出てくるからご安心下さい。
という事で、地面があります。
基本的に東西南北となっています。
その時に地球には丸くて地軸という串が刺さっています。
実際こんな串はないですが、ここを中心にくるくるくるくる回転しています。
実際に今皆さん回ってみましょう。
その時にめっちゃ回ったら目が回らないですか?
周りの景色がギュンギュン動きます。
だけど、真上を見て下さい。
真上を見ながら回転していたら、真上の景色は動かなくないですか?
回転しているこの軸のここです。
ここのポイントは動いてないように見えるんです。
面白いのが、たまたま北の先っちょの方に星があったんです。
だから、『北極星』と名前が付けられています。
聞いた事ありますか?
北極の方にある星だからです。安易に付けられた名前ですね。
南極星もあるんですか?と思うかも知れないですが、ごめんなさい、南極星はないです。
北極には星があったけど、南極には星はなかったんです。
ひどい話ですね。
この辺に南十字星があるかな?ぐらいです。
そんなもので、南半球の人は勉強しづらいんです。
という事で、北半球に生まれた皆は凄く勉強しやすい所に生まれました。
だからこの北極星を中心に、さも天体が回転して動いて見えるよね、という事です。
東の空が出てきて南がこうでに西がこうでなんてのは結構知っている人が多いです。
だけど、北半球がこのように反時計回りになるのは理解出来ていない人が多いです。
俺は今南を見ていると思って下さい。
俺目線で南を見ています。ごめんね、自己中で。
皆は俺の北を見ています。
俺にとっての北は後ろの画面です。
東から天体は昇ってきます。
そして南の空を通過して、西に沈みます。
実際は俺が回っているんですが、止まっているとして、東から昇って西に沈むです。
皆から見てどうですか?反時計回りですか?
だから、北半球、この北極星を中心にこういうふうに回っているという仕組みです。
理解出来ましたか?厄介ですよね。
え?南の空こっち側に東から西にいきますって思っているけど、
皆が北を見てくれると、反時計回りになります。
これをちょっと理解して欲しい所です。
まずこういうのが星の動きです。
しかも、24時間で360°一周くるりんって回転する訳だから、1時間15°です。
よく2時間30°何ていうのが目安としては出てきます。
1時間15°ずつ動いて24時間で360°です。
だから、南の空にあった星というのは、2時間後には30°動きます。
こんなノリです。これがポイントです。
もう1個、天体のややこしい所がこちらです。
今自転してくるくる回っていましたよね?
要は1日の動きで喋っていました。
1日1日ずーっと星を見続けるとこう動いて、1時間15°傾いていくという話です。
これが1年越しの話でいくと、前回とか前の動画に春夏秋冬という事で地軸が傾いた状態で
地球は太陽の周りを公転しています。
そうすると、太陽の周りを公転しているから、太陽のこっち側を通過した時、
そっち側に星空が見えますよね?
おうちの部屋でいいんですが、テーブルを置いてテーブルの周りをぐるぐる回ってみて下さい。
皆の家具配置は知らないですが、
このテーブルの周りのこっちに来た瞬間はあっちの台所が見えるとか
こっち側に来たら、テレビが見えるとか
テーブルのこっち側に来たら玄関の扉が見えるとか
こっち側に来たらという事で、いわゆる太陽の周りを回っているから、
秋の場合はペガスス座(ペガサスじゃないです。)
ペガスス座という星座がこの辺にありますが、それが夜になると見えます。
だから、春の人はペガスス座が絶対見えないです。
だって太陽のせいで見えないです。
逆に言うと、秋の人はあっち側にある獅子座は見えません。
冬の場合はオリオン座という有名な星座が見えます。
だけど夏には絶対オリオン座は見えないです。
このように、1年越しの動きの所為で、見える見えない星座が出てきます。
これが年周運動です。1日の動きと1年の動きです。
ここが小学生の皆が混乱している所です。
と言うか悪い大人たちは混乱させようとしてきます。
という事で、簡単に書きます。
365日という1年掛けて360°公転してくるくる回る訳だから、大体約1日約1度ズレて見えないですか?
とういう事は、30日、すなわち1ヶ月で30°動くように見えませんか?
これが1年掛けた動きです。
ここがちょっとややこしい所です。
ずっとずっと星をここで観測しています。
毎日毎日ずっと夕方の6時にここに星があるなーと見ています。
だけど、1日経つとこの辺に見えて、もう1日経つとこっちに見えます。
夕方6時にずーっと星を観測していたら、こうなります。
そして、1ヶ月後には30°動くみたいなお話です。
ここが1日の動きで動いた動きなのか、1年掛けて動いた動きなのかによって話が変わってきます。
もちろん色んなパターンの問題が出てきます、この辺のややこしい計算系は私がレッスンします。
なんとなく今地球が回って動いている所為で、その他の周りの景色がこうやって変わって見えるんだ、という事だけ覚えておくといいかなと思います。
という事で皆さんも自転車とかを漕ぎながら周りの景色を見て、こんなふうに動いているというのを意識してみるといいでしょう。この天体の分野、頑張って下さい☆